BXI Builingual System started translating.
Language

荒川豊蔵

荒川豊蔵/ARAKAWA TOYOZO

岐阜県生 1894年~1985年逝去 享年92歳
1894年 岐阜県土岐郡泉村(現・多治見市)に生まれる。
1922年 京都宮永東山の東山窯工場長を務める。
1927年 北大路魯山人に招かれ鎌倉の星岡窯に移る。
1930年 美濃の牟田洞において、筍絵の陶片を発見。
1933年 鎌倉・星岡窯を辞し、大萱に桃山時代様式の単室窖窯を築く。
1942年 川喜田半泥子、金重陶陽、十代三輪休雪らと「からひね会」を結成する。
1946年 多治見市の虎渓山永保寺所有の山にて水月窯を築く。
1955年 重要無形文化財「志野」「瀬戸黒」の保持者に認定。
1965年 紫綬褒章受章。
1968年 勲四等旭日小綬章叙勲。
1971年 文化勲章受章。
1985年 91歳で死去。
  • 荒川豊蔵
    荒川豊蔵
    荒川豊蔵
    志野茶垸
    《人間国宝(志野・瀬戸黒)》
    《文化勲章》
  • 荒川豊蔵
    荒川豊蔵
    荒川豊蔵
    志野茶垸
    《人間国宝(志野・瀬戸黒)》
    《文化勲章》
  • 荒川豊蔵
    荒川豊蔵
    荒川豊蔵
    瀬戸黒茶碗 
    《人間国宝(志野・瀬戸黒)》
    《文化勲章》