河井寛次郎/KAWAI KANJIRO
島根県生 1890年~1966年逝去 享年76歳
1890年 島根県安来に生まれる。
1910年 東京高等工業学校窯業科入学。板谷波山に学ぶ。
1914年 京都市立陶磁器試験場に入所する。2年後には後輩・濱田庄司が同試験場に入所し、共に研究・制作を行う。
1920年 京都五条坂・清水六兵衛所有の窯を譲り受け「鐘渓窯」と名づける。
1926年 柳宗悦・富本憲吉・濱田庄司と連名で「日本民藝美術館設立趣意書」を作成。
1937年 「鉄辰砂草花図壷」がパリ万国博覧会グランプリを受賞。
1957年 「白地草花絵扁壺(1939年作)」がミラノ・トリエンナーレ国際陶芸展でグランプリを受賞。
1961年 倉敷・大原美術館に富本、リーチ、濱田、河井らの作品常設展示用に陶器館を開設する。
1966年 76歳で死去。
1890年 島根県安来に生まれる。
1910年 東京高等工業学校窯業科入学。板谷波山に学ぶ。
1914年 京都市立陶磁器試験場に入所する。2年後には後輩・濱田庄司が同試験場に入所し、共に研究・制作を行う。
1920年 京都五条坂・清水六兵衛所有の窯を譲り受け「鐘渓窯」と名づける。
1926年 柳宗悦・富本憲吉・濱田庄司と連名で「日本民藝美術館設立趣意書」を作成。
1937年 「鉄辰砂草花図壷」がパリ万国博覧会グランプリを受賞。
1957年 「白地草花絵扁壺(1939年作)」がミラノ・トリエンナーレ国際陶芸展でグランプリを受賞。
1961年 倉敷・大原美術館に富本、リーチ、濱田、河井らの作品常設展示用に陶器館を開設する。
1966年 76歳で死去。
-
河井寛次郎
河井寛次郎
呉洲貼文扁壺 -
河井寛次郎
河井寛次郎
三色手付扁壺 -
河井寛次郎
河井寛次郎
辰砂茶碗 -
河井寛次郎
河井寛次郎
三色扁壺 -
河井寛次郎
河井寛次郎
鉄花紋湯呑