北大路魯山人/KITAOJI ROSANJIN
京都府生 1883年~1959年 享年76歳
1983年 京都府愛宕郡上賀茂(現京都市北区上賀茂)に上賀茂神社社家の家に生まれる。本名房次郎。生後間もなく養子にだされる。
1895年 竹内栖鳳の日本画に感激し、書画に没頭。
1905年 東京・京橋の岡本可亭の内弟子となる。
1907年 書道教授として独立。福田鴨亭と号す。
1915年 細野燕台の紹介で九谷の陶工須田青華窯にて染付・赤絵を試みる。 篆刻による看板なども多数制作した。
1919年 京橋に「大雅堂芸術店」を開業。
1921年 大雅堂2階に会員制の「美食倶楽部」を発足。
1925年 赤坂日枝神社境内に「星岡茶寮」を設立する。翌年北鎌倉に陶房、窯場を開き星岡茶寮で使用する食器などを制作した。
1936年 星岡茶寮を追われ、窯場にこもって作陶をする。
1951年 彫刻家イサム・ノグチが来日し魯山人邸に滞在する。
1955年 重要無形文化財(人間国宝)の認定を断る。
1959年 76歳で死去。
1983年 京都府愛宕郡上賀茂(現京都市北区上賀茂)に上賀茂神社社家の家に生まれる。本名房次郎。生後間もなく養子にだされる。
1895年 竹内栖鳳の日本画に感激し、書画に没頭。
1905年 東京・京橋の岡本可亭の内弟子となる。
1907年 書道教授として独立。福田鴨亭と号す。
1915年 細野燕台の紹介で九谷の陶工須田青華窯にて染付・赤絵を試みる。 篆刻による看板なども多数制作した。
1919年 京橋に「大雅堂芸術店」を開業。
1921年 大雅堂2階に会員制の「美食倶楽部」を発足。
1925年 赤坂日枝神社境内に「星岡茶寮」を設立する。翌年北鎌倉に陶房、窯場を開き星岡茶寮で使用する食器などを制作した。
1936年 星岡茶寮を追われ、窯場にこもって作陶をする。
1951年 彫刻家イサム・ノグチが来日し魯山人邸に滞在する。
1955年 重要無形文化財(人間国宝)の認定を断る。
1959年 76歳で死去。
-
北大路魯山人
北大路魯山人
於里辺四方平鉢 -
北大路魯山人
北大路魯山人
志野茶垸 -
北大路魯山人
北大路魯山人
信楽ツボ -
北大路魯山人
北大路魯山人
銀彩花入 -
北大路魯山人
北大路魯山人
織部斜線文皿 -
北大路魯山人
北大路魯山人
志埜ジョッキ 前田友斎箱製 魯山人展図録掲載品 №123